最初の刑事

最初の刑事: ウィッチャー警部とロード・ヒル・ハウス殺人事件

最初の刑事: ウィッチャー警部とロード・ヒル・ハウス殺人事件

最初の刑事、という本を読んだ。タイトルだけ見ると、推理小説みたいだけど、これはノンフィクション。でも読み進むうちにすごく夢中になってこの世界にはまってしまい、ノンフィクションとは思えなかった。完成したミステリー小説そのもので。なるほど、この事件が、のちのちアガサクリスティやいろんなミステリー小説のもとになったんだなあ、、と思う。
内容はこんな感じ。

1860年ヴィクトリア朝時代の英国。6月のある朝、のどかな村にたたずむ屋敷“ロード・ヒル・ハウス”の敷地で、当主の3歳の息子が惨殺死体となって発見された。殺された子どもは施錠された屋敷内にいたはずだった。犯人は家族か、使用人か?世間が注目するなか、捜査の任についたのはジョナサン・ウィッチャー警部。1842年にスコットランド・ヤード刑事課が創設された際に最初に刑事になった8人のうちのひとりで、ずばぬけた技量を持つ敏腕刑事である。優れた推理力をはたらかせ、事件の謎に迫るウィッチャー。しかし、非協力的な遺族や、プライバシー神聖視の風潮、加熱する報道、さらには刑事への偏見もあいまって、事件は数奇な道すじをたどる―ヴィクトリア朝英国を揺るがし、後に数々の探偵小説が生まれるもととなった幼児殺害事件の驚くべき真相とは。当時の特異な世相をも迫真の筆致で描き出す圧巻のノンフィクション。サミュエル・ジョンソン賞ほか受賞作。

カントリーハウスを舞台に、起きる殺人。しかも、登場人物はミドルクラスの資産家。貴族じゃないけど、お金持ちで、メイドや調理人、子守を雇っているクラスの人たち。まさに、ミステリーの見本みたいな感じ。というか、この殺人事件にインスパイアされて、いろんな探偵小説が生まれたらしい。時代は1860年。日本は幕末で、桜田門外の変などをやっていた時期なのよね。その頃、イギリスではこの事件が話題をかっさらってあちこちの新聞で取り上げられ、にわか探偵になった一般人たちが、警察や新聞社に山盛り自分の推理した内容を手紙にして送ってきたらしいから、、イギリスって余裕あるなあ、、なんて思っちゃった。この時代、すでに物証がとても重要視されていて、証拠が無いと起訴に持ち込めなかったようで。弁護士が熱弁を振るって弁護して、不起訴処分になったり、、なんてところは、この時代のイギリス、すでに現代に近いものがあるんだ。物証と言っても、DNA鑑定はないし、結構しんどかったんじゃないかな?と思ったりもする。また、精神的に問題があって責任能力が問えない場合、無罪、というのもこの時代のイギリスではすでにあったようで。その事に、新聞が「これをいろんなケースに当てはめすぎたら、全員を精神病院に閉じ込められるのか?その鍵は誰が預かるのだ?」みたいな論説も載せてたりして。すでに、今の日本に近い気分が漂っていたりしたんだなあ。そういう歴史的な見地から見てもすごく興味深い。事件そのものもすごく興味深いし。
アガサクリスティのドラマ、この前見たミスマープルシリーズの“無実はさいなむ”を、またも思い出してしまった。ドラマのクライマックス。ミスマープルが犯人に向かって、犯行の手口などを言い当てた時、犯人はこう言った。「でも、それは貴女の想像でしょう?証拠は何もないですよね。」と。それに答えたミスマープルの言葉。「ええ。証拠はないわ。でも、あなたが自白しない限り、あなたの大切な家族全員が、死ぬまで殺人犯の疑いをかけられて苦しむことになるのよ?それでもいいの?」と。殺人犯だったけど、家族を愛していた犯人は、それで結局自白した。ロードハウスの事件の顛末を読んでいて、本当にこの時のミスマープルの言葉を重く感じた。実際、犯人がこの中にいると疑いをかけられ、でもなかなか犯人が起訴されなかったこのロードハウスの家族。彼らはみんなすごい誹謗中傷の対象となり、そこの土地にいられなくなり、全員とても苦しんだのだ。犯人以外は、みんな愛する家族を失って、とても悲しみ、苦しんでいたというのに。(犯人自身も苦しんだようだ。)
これだけのノンフィクション。すごく丁寧に事件の事を調べ上げて書いてある。国立公文書館に残されている、捜査資料、刑事の報告書類、その他の資料、その時代の新聞記事など、さまざまな資料を綿密に調べて書き上げられているだけに、すごくしっかりした内容で、普通の推理小説よりよほど面白い。iTVがドラマ化したみたいだけど、その頃のイギリスの社会の様子もよくわかるし、歴史やミステリーに興味のある方にはお薦めの一冊です。