骨折前の週末~1月20日(金)から22日(日)

24日火曜日に転倒して骨折してしまった。その日記をアップしたけど、ある程度その前の週末の日記を書き始めてたので、時間は前後しますが一応記録としてアップします。

それにしても、この頃には自分が骨折してしまうとは夢にも思ってなかったなあ、、。

20日金曜日。朝ごはんは、自作ミニピザ。カニカマのせ。

空気はヒンヤリしているけど、太陽が照ってるのは気持ち良いね。

金曜日も仕事はバタバタ。あ~。この調子で3月末まではあれこれバタバタと過ぎていくのかな。

お昼ご飯は、冷凍保存してあった、自作のパエリア。それとキャベツとミニトマトのサラダ。パエリアは、炊き込み用のスープとサフラン、それに米がセットされていて、それに自分で具を足したんだけど、意外と美味しくできた。また売ってるのを見つけたら買いたいな。

晩御飯は、豚しゃぶ。

胡麻だれとポン酢と、2種類のタレで食べると美味しいな。

21日土曜日。朝ごはんは、旦那が買ってきてくれたハード系のパン。なんでも、門仲にいつのまにか開店していた“たむらパン”で買ってきてくれたパン。さすが、シニフィアンシニフィエで活躍しておられたパン職人の方が作るパンだけのことはあるね。すごく美味しかった。

magazine.tabelog.com

なんでも、マツコの番組で取り上げられて、人気が沸騰したらしい。平日の朝は、まあ買えるくらいだったらしいけど、大人気のクロワッサンは売り切れてたらしい。私的には、クロワッサンはそんなに好きじゃないから、ハード系のパンが買えるならそれでいいかな。写真撮り忘れたけど、一切れもらったパンドカンパーニュもとても美味しかった。今度はカンパーニュを買ってみようかな。ただ、この頃、どこでもパンの値上がりが激しくて、なかなかパンを気軽に買えなくなってるなあ。私は、パンを買うのは月に1回くらいにしようか、、と思ってる。それ以外は、自作ミニピザとか、自作のパンを焼いて賄おうかな。そりゃもちろん、プロの味はとっても美味しいんだけどね。

(と、この時は思っていた。骨折した今となってはしばらくは生地捏ねるの無理だな、、。)

そういえば、そろそろ節分会のお札がもらえる時期かな?という事で、浅草寺にお参りに行った。

コロナ禍になったばかりの緊急事態宣言の頃は、本当に人影もまばらだったけれど、すっかり元通りの人出が戻ってる感じだ。

たくさん観光客も来ているし、外国人観光客もたくさん。

まあ、浅草はこのくらいじゃなくちゃ、寂しいよね。

浅草の豆屋さんに寄って、ピーナッツを買ってきた。ここの落花生、美味しいんだよね。

その後、隅田川を渡って両国へ。

両国で、八百賢や酒屋さんに寄って買い物した。今月は墨田区がPayPay還元祭やっているので、ちょっとお買い得に買い物できて助かる。

浅草寺では、去年のお札を納めて、今年のお札をいただいてきた。除災招福のお札。これで災いを避け、福を招く事ができますように。

(このお札のおかげで骨折もまだマシだったのかな?もっとひどい事になるのを守ってくれたのかも。と、前向きにとらえておこう。)

風が冷たく、とても寒かったので、家に戻ってまずはチャイを飲んだ。

晩御飯は煮鶏のサラダ。

金目鯛の塩麹漬け。金目鯛は両国の魚屋さんで切ってもらって焼いたもの。やはり金目鯛は美味しい。

うどん。

大好きな十二六。これ飲むと酔っ払っちゃうんだよね。

22日日曜日。

普通に朝一番のジムへ行き、その後そうじ。

普通に穏やかな日曜日を過ごした。

晩御飯。八百賢で買ってきたステーキ肉。やはり八百賢の肉は美味しい。

ちくわサラダ。ちくわにポテサラをたっぷり詰めたサラダ。これを天ぷらにしたら熊本風ちくわサラダになるんだけど。揚げなくても十分美味しい。

ニンニクはグリルで焼いて塩胡椒とオリーブオイル。

冷奴。

赤ワイン。

このように、転倒して骨折してしまう前の週末はのんびり過ごせていた。お酒も飲んでのんきにしてたなあ。骨折してしまうと本当にいろいろ大変だ。後悔先に立たず。

治ったらちゃんと体幹を鍛えよう。