いろいろお散歩した週末~10日(金)から12日(日)

10日金曜日。出勤日。朝ごはんは、トースト。ぬって焼いたらカレーパン、を塗って、それにマヨネーズで和えたちりめんじゃこものせてみた。両方の味がして、なかなか美味しかった。

仕事は、年度末だしあれこれバタバタ。

ホワイトデーの前倒しで、いろいろいただいた。もろみ味噌とか、おにぎりに使えるし、しぶいプレゼントで嬉しい。このオレンジにチョコがかかってるのも大好きなんだよね。レモンピールとかオレンジピールにチョコってすごくあうと思う。

お弁当は、おにぎりとサラダと野菜ジュース。

食後のおやつをいろいろいただいてしまった。ランチ後のおしゃべりタイムはやっぱりホッとする。コロナ禍はこれができなかったから辛かったなあ、、。

12年前の3.11の事も思い出しつつ、いろんなおしゃべりをした。あの日も、昼休みは普通にこうやってお昼食べてたよねえ、、って。その頃から一緒にお昼を食べている人がふたり。他のメンバーはその時はまだ一緒にいなかったけど。でもまあ、思えば長いつきあいで。12年前と変わらず、こうやって一緒にお昼を食べて、一緒にいろいろ仕事の愚痴を言い合えるのはありがたい事だ。

晩御飯は、豚しゃぶ。

それに、旦那が和菓子屋さんのしげ田さんで買ってきてくれた赤飯。本当に、和菓子屋さんで買う赤飯って美味しいなあ。

そして、週1回くらいはまあ良いだろうと勝手に決めて、ちょこっと日本酒を飲んでしまいました。純米酒、来福。ほんと福がきてほしいよ。

11日土曜日。朝ごはんは、たむらパンのパンドカンパーニュと、しげ田さんの草餅。どっちもとっても美味しい。

なんか、旦那がたむらパンのパンドカンパーニュ、図書館で床に落としちゃったんだけど、、って言ってた。いつも自転車なので、リュックに買い物したものや図書館の本をいれて動いてる旦那。先にたむらパンのパンを買ってリュックにいれてあって、その後図書館で本を借りたので。パンが本の重みでつぶれたらイヤだから、リュックからパンを出そうとしたら、パンが焼きたてでビニールの上をとめずに開けた状態でもらってたから、リュックから出した瞬間にばらばら床にパンが落ちちゃったそうだ。

「え~。大丈夫でしょ。3秒ルールあるし。3秒以内に拾えば問題ない。それにしっかりトーストするから平気よ~。」と、しょんぼりする旦那を励ました。

生ものじゃないしね。焼けば平気でしょ、、と思う私。一瞬床に落ちたくらい平気平気。問題ない。と言いつつ美味しくいただきました。

朝ごはんの後は、日本橋を目指してお散歩スタート。早咲き桜を見ながら。

天気も良く暖かく、気持ち良い。

日本橋のおかめ桜は、すでに盛りを過ぎてる感じだった。

三越へ行って、まずは九州展をチェック。またきびなごや、黒豚、それに焼酎なんかを購入した。

日本橋さくら通りのソメイヨシノ。すでに陽当たりの良い場所ではぽつぽつ咲き始めてる。開花宣言も近いかなあ、、って感じだ。

新川の酒屋さんに立ち寄って、日本酒を買ったんだけど。酒屋のおかみさん、車椅子だった。そして、私の、腕の三角巾を見て「あらどうしたの?怪我したの?」って話しかけてきてくれた。そう、なんとなく怪我した者どうしって妙に連帯感あるんだよね。笑。

おかみさんは、階段で両膝ついて怪我しちゃったらしく。でも怪我して痛いのに、親の介護が大変でなかなか病院にいけず。いった頃にはだいぶん困った状況になっていたそうで、その後、動かせないから関節が固まっちゃって今は歩けなくて、、って話してくれた。でも、もちろんリハビリ頑張ってるそうだ。

ついつい怪我話で盛り上がっちゃって。いろんな話をしてたんだけど。

おかみさんの近所のお友達は、最先端医療?で、iPS細胞を使って細胞を再生する注射?みたいなのをしてるらしく。その注射の値段が150万円だとか!?

で、その注射の値段が日本橋だと150万だけど、銀座では200万とか。(ほんまかいな???人の噂話なので、真実かどうかはわかりません。あしからず。)

「え、私この頃骨粗鬆症の治療していて、その注射代が一ヶ月1万円かかるんで、めちゃめちゃ痛いな、、って思ってるんですけど、、。」と思わず私が言ったら、「そうよねえ。私もそう思う。」とおかみさんは言ってたけど、、でもここらへんに土地を持ってたら、そりゃお金持ちよね。なんて内心思っちゃった私だ。笑。

買い物そっちのけであ~だこ~だ怪我話とか整形外科話とかに盛り上がっていたら、旦那にちょっとあきれられちゃった。でも、こういうちょっと下町っぽい商店のおかみさんはおしゃべり好きな人も多いし、そういう人とおしゃべりするのはちょっと楽しい。

隅田川沿い、お天気もよく暖かいので、のんびり散歩しつつ帰った。

家に帰ってスマホ歩数計を見たら、16578歩だった。さすがにくたびれた。

三越の九州展で買ってきた甑島きびなご。

晩御飯は、きびなごを炒めて、サラダと一緒に。

それと、チーズハンバーグ。

それと豚汁。

12日朝ごはん。朝ごはんは、たむらパンのパンドカンパーニュ。

朝食後、ジムへ。ジムでは、人気トレーナーさんにカウンセリングを予約していた。その30分間でいろんなアドバイスをいただく事ができた。今時点でやっても良いトレーニングについてもアドバイスをもらえたし、全快後にバランス感覚を育てるためにどんなトレーニングをすればいいかも教えてもらえた。リハビリについてのアドバイスも、整形外科の先生に確認してOKをもらえたので、リハビリメニューも増やす事ができた。

やっぱりトレーニングについては、プロのアドバイスがありがたいな。

本当なら、パーソナルトレーニングを受けられると良いなあ、、とは思うんだけど。パーソナルトレーニングはお高くて、なかなか難しい。いろいろ聞いたアドバイスをもとに、自分でなんとか頑張るしかないな。

お昼ご飯は、お友達にもらった、芋けんぴ

この芋けんぴ、美味しかった。

昼ご飯後、ぶらっと門仲方面へ散歩に出た。

運河で船遊びする人も見かけた。桜が咲くと、お花見の船、たくさん行き交うんだよね。もうすぐだ。

このあたりの桜も、そろそろ咲きそうかな。

ベルリンガッチョ・アリメンターリへまた行って買い物してしまった。どうしてもここの美味しいお惣菜を食べたくなっちゃう。

散歩のついでに、ここのお店の姉妹店のレストランの方ものぞいてみた。

すご~くはやってる感じ。きっとここも美味しいんだろうな。

いろいろ散歩して、13172歩。週末2日でだいぶん歩いたなあ。

晩御飯。きびなごの炒めたのと、うるい。それにミミガー

筑前煮。これは、筑前煮用の野菜ミックスと鶏肉を使って筑前煮。野菜ミックスを使うと簡単にできるね。

京蒲鉾のはま一の天ぷら(さつま揚げ)。三越で買ってきた。

こういう京かまぼこのお店や大阪のかまぼこのお店が大好きなんだけど。つい先日、京都の茨木屋さんの倒産を知ってめちゃ衝撃をうけた。この頃、こういうキクラゲ天とかしょうが天とか、私や旦那の好きな天ぷら(さつま揚げ)が、原材料の高騰で値上がりしすぎてて。ちょっと買いにくくなってるよなあ、、って思っていた。とうとう茨木屋さんは倒産しちゃったのか。好きなお店が無くなってしまうのは悲しい。いづ萬とかはま一とかは頑張ってほしいな。

それに、ベルリンガッチョ・アリメンターリの茄子グラタン。これも美味しかった。

同じく、ベルリンガッチョ・アリメンターリの生ハムの盛り合わせ。これもその場でスライスしてくれて、美味しい。

サラダには、パルミジャーノ・レッジャーノをのせて。美味しくいただいた。

3.11から12年って事で、週末は東日本大震災関係の番組も多かったなあ。あの日の事は、12年経っても、もちろん絶対に忘れられない。

himekagura.hatenablog.com

himekagura.hatenablog.com

地震の事、原発事故の事、その頃の街の様子。いろんな事を、ブログを読み返すと、記憶が鮮明に戻ってくる。本当に大変だったなあ。

あの時の記事を読み返しても、やはり原発回帰は絶対避けなくては、、と思う。のどもと過ぎれば、、はイヤだなあ。

 

 

 

 

3月も2週目~6日(月)から9日(木)

6日月曜日。朝ごはんは、パンドカンパーニュ。

月曜日は出勤日。なんだかんだとバタバタ過ごす月曜日は、あっという間だ。

月曜日のお昼。久しぶりに別の研究室のお友達と、ふたりでランチした。あれこれいろんな話をいっぱいした。内緒話もたくさん。だから、外に食べに行くじゃなく、小さい会議室で、こそっとふたりでおしゃべりした。

まあその、、いろいろあるよねえ。でも時々愚痴を言い合うのって大事だよね。愚痴を言い合って、なんとか乗り越えていくんだよね。お友達は、熊本復興プロジェクトのおやつをくれた。こんな可愛いのがあるのね。ワンピースの作者さん、熊本と何か関係あるのかな。

晩御飯は豚テキ。キャベツのせん切りと椎茸たっぷり。

それに冷奴。

さつま揚げと、人参リンゴの煮物。

7日火曜日。午前中は有休をいただき、整形外科に通院。午後は在宅勤務だった。骨折については、ようやく労災の手続きができたので、自費で立て替えていた分が全部戻ってきて、ありがたかった。この先、骨粗鬆症にかかる費用は健康保険で3割負担だけれど、骨折についての治療は労災が適用されるので自己負担はない。これも3割負担だと、それなりに大変なので、やはりありがたいなあ、、としみじみ感じた。

お昼ご飯は、旦那がイタリア惣菜店ベルリンガッチョ・アリメンターリでキッシュを買ってきてくれたので、それを半分こした。

ちょっと温めていただいたけど、とっても美味しい~。キノコとかハムとかたっぷり入ったキッシュ。すご~く美味しかった。

晩御飯は、豚の生姜焼き。玉ねぎたっぷり。

サバ缶と、人参リンゴの煮物の残りをのせたサラダ。

それと、お赤飯。旦那が和菓子屋さんで買ってきてくれた。赤飯って本当美味しいなあ。私の大好物。

8日水曜日。在宅勤務日。朝ごはんはベルリンガッチョ・アリメンターリの全粒粉のパン。パンも上手に焼いてるなあ、、って思った。イタリアのパンも美味しいよね。

お天気は良い天気で、春本番の暖かさ。

お昼ご飯は、鯖のレトルトとバナナ。

晩御飯は、ハンバーグとアスパラと椎茸のソテー。

焼いたキビナゴとサラダ。

焼き鮭。

それと、ベルリンガッチョ・アリメンターリで旦那が買ってきてくれたチーズ。

チーズとくるみとドライフルーツの盛り合わせ。これに柑橘のジャムをあわせていただいた。とっても美味しかった。あ~。これと一緒に美味しい赤ワインが飲みたいんだけどね、、我慢我慢。ノンアルコールのワインを飲んでみた。やっぱりノンアルコールのワインだとかなり物足りない。でも仕方ないよね。

9日木曜日。出勤日。朝ごはんは、ミューズリーにヨーグルト。

職場の大寒桜はすでに散り始めてる感じだ。

本番のソメイヨシノのもうすぐだね。

木曜日は、PC関係の廃棄物の回収があったので、申請していたものを持って行った。このくらい大丈夫、と思っていたのが、意外と重くて、焦っちゃったけど、なんとか無事に廃棄できてよかった。来年度はいろいろ不用品を片付けたりしなくちゃだし。大変だなあ、、きっと。

お昼ご飯は、おにぎりと目玉焼チーズのせ。それに野菜ジュース。

晩御飯はラーメン。焼き豚は、肉の旭屋さんで買ってきたもの。煮玉子は自分で作っておいた。焼き豚、煮玉子、キムチ、それにパクチーたっぷりのせてのラーメン。美味しかった。

キビナゴをいためて。これはカルシウム補充になるよね。

ミミガーたっぷりのせサラダ。

それと冷奴。

 

ちはやふるの最終巻。最後どうなったか気になって、電子書籍版をついつい購入しちゃった。なるほど。良い終わり方だなあ、、って思った。期待を裏切らず。最後まで爽やかなかるた漫画だった。

一部で、最終回の内容に不満爆発、炎上、と聞いていたので、どんなんだろう??と思っていたんだけど。なるほどね。恋愛部分については、納得いかない気持ちもわからなくもない。でもまあ、18歳時点での結論だから。この後どうなるかわからんし、、と人生経験豊かなおばちゃんは思ったわけよ。笑。私もどっちかというと新派だったので、「え??」とは思った。でも、それもまあ青春かと。ちはやふる。すごい名作だったなあ。

 

www.famitsu.com

BS-TBSの『X年後の関係者たち』で『機動警察パトレイバー』の特集をやるというので、楽しみに見た。そうかあ。そうだったんだあ、、っていろいろ今にして知る事が多く、とっても楽しかった。パトレイバーが描いていた世界って、あるところはそうなっている事も多かったり。近未来を予言していたよね。

『機動警察パトレイバー the Movie2』が大好きだったんだけど。あれはもう、ほとんど押井守監督の突っ走っちゃった作品だったのね。確かにだいぶんテイスト違うものね。でも面白かったなあ、、。

今、この時点で、10年先の世界がどうなっているのか、っていうのも予測がつかないよね。私なんかからしたら、本当に想像もつかない世界になっていそうな気がする。良い方にむかってくれてると良いんだけどね。

 

ひな祭りの週末~3月3日(金)から5日(日)

3日金曜日。朝ごはんは、“ぬって焼いたらカレーパン”を塗ったトースト。うん!確かにカレーパンの味と香りがする!

3日金曜日は、大学に出勤日。気温は低めだけど良い天気。

椿の花もきれいに咲いていた。

お昼ご飯は、カレーの残りとおにぎり。

お昼ご飯の後のおしゃべりタイム。お友達が、生ミルキーというのを持ってきてくれた。柔らかくて美味しかった。“生”とは、何が生なのかわからないよねえ、、なんて話をしてたけど。いろんなものが“生”流行りだよね。

3月3日、ひな祭り。晩御飯は、ハマグリのお吸い物。それとひなちらし。

大好きな都寿司のひなちらし、海鮮バージョンと穴子ちらしバージョン。予約しておいて、1個ずつ旦那に買ってきてもらった。恵方巻きは買えなかったけど、ちらし寿司は買えてよかった。

海鮮ちらしと穴子ちらし、両方を旦那と分けながらいただいた。

具だくさんでとっても美味しかった。

ちょっとずつ、お茶碗に盛り付けながらいただいた。さすが都寿司。とてもとても美味しかった。

ハマグリもお刺身も、旦那が築地で買ってきてくれた。

ツブ貝と、白身魚のお刺身。これもとっても美味しかった。

ひな祭りなので、旦那が買ってきてくれた桃色にごり酒
骨折以降、お酒を飲んだのは27日の旦那の誕生日だけだったけど。桃の節句もせっかくだから一杯だけ飲むことにした。骨粗鬆症にも、骨の生育にも、過度のアルコール摂取はダメ、という事だから。なるべく禁酒しているんだけど、たまには飲みたいので、ちょっとだけ飲んだ。一杯飲むと、ついついもっと飲みたくなるんだけど、そこは我慢しなくちゃ、、だよね。

4日土曜日。朝ごはんは、パン・サコッシュのリュスティックとナッツパン。どっちも食べやすくて香ばしくて美味しい。

土曜日、お天気も良いし、また徒歩で買い物がてら人形町方面へ。

自転車ならあっという間なんだけどなあ、、と思いつつ。歩く。

永代橋のたもとの大寒桜がとてもきれいに咲いている。

早咲き桜を眺めつつ、橋を渡って、人形町へ。

水天宮を眺めつつ、交差点を渡って、大金鳥店へ。

鴨の切り落としとか、鶏むね肉の鍋用肉とか、焼き鳥串とかを購入。

いろいろその場で切ってくれたりして、新鮮で美味しいからとってもお気に入り。

帰りがけ、中国茶の専門店、小梅茶荘にも立ち寄った。お手頃なティーバッグをちょっと試そうかな?と思って買ってみた。

店の中ではお茶を飲んでいる方もいたりして。なかなかはやってるみたいだった。

帰りがけ、永代橋の反対側の早咲き桜もチェック。

本当に満開できれい。

河津桜もちょうど満開だった。

お花見で元気を出しつつ、頑張って歩いていたら、門仲に近づいたところで、お店を発見した。

こんなところにイタリア惣菜店が!全然気づかなかった。

ベルリンガッチョ・アリメンターリという名前のお店。

中に入ってみると、美味しそうなイタリア惣菜や、生パスタ、パスタソース、量り売りのワインなどあれこれ。これは、、めちゃ危険な店!

昔、ミュンヘンに住んでいた時、大好きだったお店Vini Paniniに似てる感じの、すごく素敵なお店。これは買わずにはいられないでしょ、、という事で、ライスコロッケとフライドチキンを買ってみた。美味しそうで、楽しみ。

なんだかんだと歩いて、家に帰ったら13372歩だった。今日もたくさん歩けたかな。

帰りがけ、門仲でいつも並んでいるとんかつ屋さん、丸七で、カツサンドを買ってみた。

旦那と半分こして食べてみた。確かに、分厚いとんかつなのに、肉がとっても柔らかい。そして、あぶらっこくない。しつこくない。なるほど、人気の理由がちょっとわかった気がした。

そして、小梅茶荘では、こんなお茶を買ってきた。まずは、まかない茶で、水出しポットにお茶を作ってみたけど、スッキリしてくせがなく、美味しいお茶ができた。これはなかなか良いかも。

晩御飯。大金鳥店の焼き鳥と、ベルリンガッチョ・アリメンターリのフライドチキン。どちらもとっても美味しい~。チキンは、意外とサッパリしていて、でも柔らかくジューシーですごく美味しかった。焼き鳥は、自分で焼くんだけど、ガス台のグリルで焼くと上手に焼けるし、美味しい。

そして、ライスコロッケ。これは黒トリュフ。

こっちはかぼちゃいりのライスコロッケ。

中を割るとこんな感じ。これがとっても美味しかった~。ちょうど良い味つけで。

おかずがいっぱいあるので、いつもより量を減らした鶏の水炊き。

あれこれ美味しかった。いろいろあっても、美味しいものを食べると元気が出るね。

5日日曜日。朝ごはんは、パン・サコッシュのナッツパン。これ、本当に香ばしくて美味しいわ~。

朝ごはんの後は、ジムへ。一応できる運動は再開する事にした。着替え+シューズを持ってジムまで往復歩くのも、それなりに良い運動になるかな。もちろん、まだ右腕をつってる状態なので、できるのは、低くて背もたれのある安定したバイクくらい。バイクを漕ぐことくらいはなんとかできるので、そこでちょっとずつでも運動して、体力を落とさないように気をつけたいな。

それと、ジムの人気トレーナーさんのトレーニングアドバイスを受ける予約を次週の日曜日の朝に取ってきた。骨折の全快までにはまだまだ時間がかかりそうだけど、それまでにちょっとずつでもできる事をやっていきたいなあ、、と思って。回復を焦っても仕方ないけど、かといって、そのまま他のところまで衰えてしまうのは困る。人気トレーナーさんは、プロアスリートの指導もしているプロフェッショナルトレーナー。ちょっといろいろトレーニングについてのアドバイスをいただこうと思う。

家に戻って、掃除をしていたら、、なんと掃除機が動かなくなってしまった!がああん、ショック。掃除機は、2020年の10月に購入したもの。まだ3年も経ってないのに、、。

ビックカメラの長期保証に入っていたので、一応無料で修理はしてもらえそうだけど、それにしても、なんだか白物家電って、昔より壊れやすくなってない??長期保証って絶対入っておかなくちゃ、、だよね。

仕方なく、雑巾がけで掃除を仕上げて終了。

その後はららぽーとまで散歩した。帰ってきて歩数計を見ると、10234歩。それとは別にジムでバイクをこいでたから、まあまあ良い感じの運動量かな。

晩御飯。前日の鶏の水炊きスープの残りで作ったうどん。鴨の切り落とし入り。やっぱり大金鳥店の鴨の切り落としは美味しいな。

それと、前日に大金鳥店で買ってきてた焼き鳥の串を焼いたもの。これも美味しくできた。美味しい材料と、上手に焼いてくれるグリルのおかげ。ありがたや。

そして、鴨のささみ。ネギと一緒にフライパンで焼いてみた。鴨のささみって初めて食べたけど、これもさっぱりしててなかなかいけるね。

旦那が買ってきてくれた、群像4月号に載っていた、「安全な場所『作りたい女と食べたい女』」を読んだ。『つくたべ』についてのレビュー。

作りたい女と食べたい女 1 (it COMICS)

書いておられるのは、三木那由他さん。大阪大学の講師で、哲学者。『つくたべ』の事を、LGBTQの視点から書かれてる。このレビューを読んで、「クィア」という言葉を初めて知った。もちろん、LGBTの意味は知っていたけど、最近言われるLGBTQのQについては、何だろう??って思ってた。Qはクィア、またはクエスチョニング、だそう。クィアとは、LGBTに当てはまらない性的マイノリティや、性的マイノリティを広範囲に包括する概念だそう。

『つくたべ』は、最初何話かネットで読んでいて、それからNHKの夜ドラでも見たんだけど。野本さんと春日さんという二人の女性をめぐるお話。私は主に料理の話として読んでたけど、この二人のラブストーリーとも言える。

だいたいは二人が食卓を囲むシーンが多いんだけど、三木さんが書いてる通り、なんとなくこの二人の食卓は自然で良いなあと思う。クィアな人でも安心できる場所、という感じだ。

きのう何食べた?』も、LGBTQな食卓だけど、私はどっちも自然に好きだなあ。性的マイノリティとかあまり考えず、ただ、作ってるご飯が美味しそう、、と思って見たり読んだりしてるんだけど。そこの部分だけでも十分読み応えがある。ただ、そういうクィアな食卓も、特別なものとして描いてるわけじゃなくて、ごく自然の営みとか、居心地の良い場所として描いてるところが、読んでて楽しい理由かもしれない。いろんな世界が自然に描かれている。今の漫画って感じだな。

旦那の誕生日と3月へ~27日(月)から3月2日(木)

27日月曜日。朝ごはんは、パン・サコッシュライ麦バゲット。ちょっと柔らかめで、でもライ麦の味がして美味しいバゲットだった。

お天気は晴れで、気温もそんなに寒くなかった。

2月って28日しかないんだよね。焦るわ~。

お昼のお弁当は、山菜混ぜご飯のおにぎりと、野菜ジュース。それにフリーズドライのスープ。

ランチタイムの、お友達とのおしゃべりタイムはチョコレートをつまみながら。コーヒーとおしゃべりとチョコ。職場での一番ホッとできる時間だ。

そして、晩御飯。27日は旦那の誕生日だった。誕生日のご飯の希望を聞くと、焼き肉だった。焼き肉を焼くことは大丈夫だけど、我が家の焼き肉の方法は独特。キッチンのコンロで鉄板で焼き肉を焼き、それを、新聞紙を敷いたリビングのテーブルに出す。そして食べる。食べ終わったら、またキッチンに戻って次の焼き肉を焼く。そしてまたテーブルに運ぶ、というやり方。

日頃は、ちょっと面倒くさいけど、でもどうってことないその移動。それが今は無理。この鉄板が意外と重い。そして、今は右手は重い物を持てない。でもこれを片手で持つのは無理。

「え~。焼き肉は無理だよ~。鉄板運べないし。」と言うと、鉄板持ち運び係は旦那がやってくれるとの事。そんなに焼き肉が良いのね、、。という訳で、焼き肉に。

肉は本人が、ハラミとタンを買ってきてくれた。なので、椎茸やシシトウとともに焼いた。

市販のキャベツのせん切りサラダ。それにタレは2種類。お豆腐とチーズ。

牛タンもハラミもとっても美味しかった。鉄板持って、旦那がキッチンとリビングを往復してくれた。誕生日なのに。ありがとう。

2月最終日。28日火曜日。その日はいつもの職場ではなく、飯田橋のとある学会に作業に出かけた。

道に迷わないかな、、と心配したけど、とってもわかりやすいアクセス説明をもらっていたので、こんな私でも迷わずにすんだ。

会議室で、同僚とひたすら書類チェック。くたびれた~。

お昼は、学会のお姉さんと同僚と私、3人で近くへ食事に出た。学会のお姉さんが、目指したお店は満席で入れず。でも、その近くのお寿司屋さんで、3人ゆっくりお座敷でランチできた。

同僚&学会のお姉さんが頼んだのは昼定食。エボダイの煮付けがとても美味しそうだった。

私は、海鮮ちらしを食べた。これがものすご~く美味しくて、元気が出るくらいだった。昼定食も海鮮ちらしもどちらも同じお値段だった。ボリューム的には昼定食かな?と思ったけど、私は海鮮ちらし、とっても美味しくて満足だった。

夕方まで、学会で作業した。チェック作業はなかなか面倒くさいししんどいんだけど、でもたまに、別場所で違う事をやるのは気分転換にもなるかな。美味しいランチも食べられたし。笑

晩御飯は、マグロの中トロ。これも美味しかった~。やっぱりお刺身大好き。

それに、オムレツ。合い挽き肉と玉ねぎを炒めて、卵でくるむオムレツ。やっと作れるようになった。玉ねぎのみじん切りは、ぶんぶんチョッパーの力を借りました。

それと、市販サラダと、鯛のあら。マグロのお刺身と鯛のあらの焼いたのは、旦那が魚仁で買ってきてくれた。魚仁のものっていつもお手頃で美味しいな。

3月1日水曜日。朝ごはんは、パン・サコッシュのパンドカンパーニュ。やっぱりライ麦の味が適度で美味しいな。

1日水曜日は、とても暖かかった。すっかり春らしいお天気。その中、午前中は有休をもらって整形外科に通院。骨粗鬆症検査の結果はそこまでひどいものではなかったけれど、骨の生育も気になるので、骨粗鬆症の治療はやってみる事にした。

焦っても仕方ないんだけど、どうしても気持ちだけ焦ってしまうなあ、、。早く自転車に乗りたいな。

カルディが割り引きになっていたそうで、旦那が私に希望の品を聞いてくれたので、塗ったらカレーパンになるというペーストと、明太トーストの素を買ってきてもらった。それと大好きなドレッシングと。

最近、自分でササッと自転車で買い物に行けないのもストレスだし、歩いて買い物に行っても重い荷物は持てないので、とにかく自分が全く役に立たないのも凹んでしまう。焦っても仕方ない、治ったらあちこち行きたい場所へ行こうと思うけど。それまでどのくらいかかるのやら、、。

晩御飯は、ビーフカレー。カット野菜の下ゆで済みジャガイモ人参玉ねぎを使って作るとカレーってあっという間にできちゃうのね。こういう手軽さを覚えてしまうと、完治してもこういうものに頼ってしまいそうでちょっとこわい。まあ、たまにはいいか。

インスタでたまたまみて作ってみたサラダ。これならできそうだなあ、、と思って。人参を柔らかく茹でて、マッシャーでざっとつぶして、ゆで卵と混ぜて、マヨネーズ等々で味付けしたサラダ。ポテサラの人参版みたいな感じ?人参が食べたかったので、大きな人参一本で作ったら結構な量ができた。美味しかった。だんだんこのくらいの料理はできるようになってきてるのがちょっと嬉しい。

それと冷奴。

2日木曜日。在宅勤務日。

お昼休みにちょっと近所を散歩したら、いつの間にか運河沿いの河津桜も満開になっていた。いつの間にかすっかり早春なんだねえ。

ちょっとリハビリがしんどくて、気分も落ち込み気味。しかも、なんだか歩いてるうちにしんどくなっちゃった。あ~。気持ちに引っ張られちゃうね。体調。焦っちゃダメだ。なんとか前向きに頑張っていこう。

お昼ご飯は、さばのレトルトパック。これ、美味しくて、今必要な栄養素が摂れるからすごくお気に入り。

ボス様の、来年度の出張のために、航空券の見積りをお願いした。4月にカンヌ往復。航空券代は、エコノミーでも驚愕の59万円。ビジネスは138万円。ひえ~!って思った。いやもう、ヨーロッパって普通に行けなくなっちゃうの??なんて思った。まあ昔は、夏、エコノミー30万円台だったけどさ。でも、普通に、エコノミーなら20万円切ってるのが普通、みたいな時代によく旅行していたんで。ついついその頃の事を基準にしてしまう。1ユーロが100円!みたいな、とんでもない円高の時に旅行できたのは幸せだったんだなあ、、としみじみ。

それにしても、この航空券代の高騰にはびびってしまった、、。

晩御飯は焼きそば。カット野菜じゃなく、自分で切ったキャベツやニラをいれて作れた。焦らずとも、料理はだんだんできるように戻ってきてるから。できる事からぼちぼちやればいいよね。まだ自転車には乗れなくとも、日常生活をちょっとずつ取り戻せてるから良いか、、。

肉の旭屋さんのシュウマイ。美味しかった~。肉肉しくて、食べごたえあって美味しい。

野菜ミックスと、前日作った人参サラダの残りの盛り合わせ。

いろいろあるけど、前向きに頑張っていこう。

2月最後の週末~24日(金)から26日(日)

2月最後の週末。本当に2月はあっという間だあ。

24日金曜日、出勤日。朝ごはんはチーズトースト。

まだまだ空気は冷たい。

この枝もまた、春になったら芽吹くかな。その日が待ち遠しい。

仕事はさすがに年度末なので、バタバタ。

お昼御飯は、おにぎりとゆで卵、それにフリーズドライのスープ。

2月末で退職するお友達に、クッキーをいただいた。旦那様の転勤、海外赴任でマレーシアに行くらしい。新天地でも元気で楽しく過ごせますように。

晩御飯は、すき焼き。

旦那が肉の旭屋さんでとっても美味しい牛肉を買ってきてくれた。美味しい牛肉で作るすき焼きは最高だな。もう昔のようにたくさんは食べられなくなったけど、美味しい肉で、少なめに作るすき焼きはやっぱり御馳走だ。関西人なので、母は、割り下なしですき焼きを作るけど、私は、簡単だから割り下使っちゃうな。味の失敗がないので楽だ。

25日土曜日。たむらパンで旦那が買ってきてくれたバゲットで朝ごはん。たむらパンのバゲット美味しい~。たむらパンを近所に発見して、本当に嬉しい。

土曜日の朝一番は、ジムへ。まだ運動はできないけど、とりあえずジムに来てお風呂に入る事で気分は少しリフレッシュできる。そろそろ下半身だけの運動ができるといいなあ、、とは思い始めてる。3月になったらちょっとチャレンジできるといいなあ。

ジムに行く途中、母から電話がかかってきた。いつもだいたい夕方頃にこちらから母へ電話をかけているんだけど、母からかかってくる時は大抵何かあまり良くない事があった時。

母が電話してきた内容を聞くと、どうやら母に、還付金詐欺の電話がかかってきたみたい。「国から、病院にかかった費用が還付されるお知らせの郵便をお送りしてるのですが、手続きされていないようですね。もうすぐ締め切りなので、電話でご連絡しました。」という電話がかかってきたらしい。

でも、郵便は必ず目を通してるし、病院にかかった費用が還付されるなんてそんな話し聞いた事ないし、これはおかしいんじゃ??と母は思ったらしい。(←そこは偉いやん!と褒めておいた。)

「そんな郵便見た記憶がないし、そういう事なら、こちらから役所に連絡して問い合わせてみますから。」と母が答えると。

「郵便を送ったから、こちらから連絡してるんですよ。失礼な人ですね!」と、言われ、母はかち~んと頭にきたらしい。

「そう言われても、私は見てないし、とにかくこっちから聞いてみますから。」と言うと、ガチャ切りされたらしい。典型的な詐欺電話だよね。

その電話が切られて、すぐに私に電話してきた母。

「失礼な人ですね!」と言われた事にもかなり憤慨していた。私も、詐欺電話じゃないけど、職場にかかってきた押し売り電話に、すごまれるというか脅された事があったので、「そういう人って腹立ちまぎれにすごんだりするけどね。でも、郵便送ったと言いながら、実際はにせ郵便も届いてないんだし、きっと住所はわからないんじゃない??」と母を少し安心させようと話した。

とはいえ、今は、アポ電強盗も多いこのご時世。母がびびるのもすごくわかる。とにかく戸締まりをしっかりする事、インターホンが鳴っても、ちゃんと画像を確かめてから出る事などを母に話した。

確かに、こういう事が起きると、母のひとり暮らしは気になる。どこか有料老人ホームに入ってくれると安心ではあるんだけどなあ、、。一応、母の周りは、ご近所付き合いも多く、外からも様子を見てくれるご近所さんが結構いるので、なんとか守られてるかなあ、、。でも、本当、今、いろんなニュースを聞くと心配だ。

そんなあれこれを思いつつ、ジムから家に戻ってきた。

マンションの梅もだいぶんきれいに咲いている。

三寒四温で暖かい日が増えてるものね。

お昼ご飯に、サバ缶の残りとココア豆乳。

あと、旦那が買ってきてくれた港家さんのうぐいす餅。とっても美味しかった。

旦那は上生菓子。こちらもとても美味しかったみたいだ。

晩御飯は、おでんの残り。

すき焼きの残りにマロニーを足して炒めた、チャプチェもどき。見た目はイマイチなんだけど、味は美味しかった。

それと、野菜のチャウダー

26日日曜日。朝ごはんは、たむらパンのバゲットと、土曜日に旦那が買ってきてくれた、秋葉原のパン・サコッシュバゲット。パン・サコッシュバゲットは、たむらパンのより少しやわらかめのバゲット。これはこれで美味しい。この先年を取って、固いものが食べにくくなると、ちょっと柔らかめのバゲットがありがたくなるかもなあ。

パン・サコッシュのパンは、他にも少し全粒粉やライ麦系のパンがあったりして、そういうところも私好みかも。いくつか美味しいパン屋さんを確保しておきたいので、ちょっと嬉しい。

朝食の後、歩いて美容院へ。

美容院は、週末はいつもなかなか予約が取りにくい。今回は、美容師さんが少し早めに店を開けてくださって、9時半からの予約にしてくれた。本当は開店時間は10時からなんだけど。ありがたや、、。

美容院では、「また骨折しちゃったの~。」という話はもちろんしたんだけど。それ以外にもいろんな話題をおしゃべりしていた。そして、最近お気に入りのパン屋さん、「たむらパン」の話をしたら、「え?たむらパン?確か今月のおとなの週末に載ってましたよ。」と言われ、ちょうどその雑誌が店にあったので、持ってきて見せてくれた。

 

確かに載ってる!たむらパン。う~ん。ちょっとショックかも。それでなくても、まつこの番組で紹介されて混み合ってるというのに、雑誌に載っちゃうとますます買いにくくなるかも。場所的にちょい不便&わかりにくい場所って事で、なんとか今まで買えてるんだけど。これから混み合うようになって、バゲットやカンパーニュを買えなくなるとショックだなあ。あんまり混み合いませんように。

美容院が終わる頃に旦那と待ち合わせて、八丁堀のmaruまで、ぶらぶら散歩した。

髪がちょっと伸び放題でバサバサだったのを、きれいに整えてもらって、しっかり染めてもらえたので、気分がかなり上がった。やっぱり美容院って大事だね。

天気は良いけど風は冷たい。でもまあまあ、散歩にはなんとかなる程度の寒さかな。

今年はどうやら住吉神社のお祭りもあるようだ。

八丁堀では河津桜がだいぶん咲いていた。

風は冷たくても春だねえ。

ぶらぶら散歩して、家に帰って歩数計は11316歩だった。美容院までの距離も入ってるので、そこまでしんどくなかったな。

お昼ご飯は、鯖のレトルトパックと、骨密度を上げるドリンク。ちょっと涙ぐましい努力。その甲斐が有るといいんだけどねえ、、。

晩御飯は、長崎ちゃんぽん。そろそろ自分で野菜も切れるようになってきたので、キャベツを切って、豚バラ肉も切って炒めた。それと、ちゃんぽんの具セットも一緒にサッと炒めてのせた。具だくさんだし、スープも麺も美味しかった。

長崎県ショップで買ったこれを使って作った。具は別だけど。このスープと麺、なかなか美味しかったので、また作ろうかな。

サラダは買ってきたサラダに、プチトマト増し。

冷奴。

炭水化物かぶりだけど、ちょこっと山菜混ぜご飯も。これは残ったのをおにぎりにして冷凍した。お弁当に使えそうだ。

 

旦那に、「『マルクス・アウレリウス』がすごい売れてるんだって。なんか『ミステリという勿れ』とかいうドラマに出てきたの??」と、尋ねられた。

そうそう、あの『自省録』が出てきたところ、すごく印象的だったよねえ。本の中身も反映しているし、本自体が暗号になっていたんだよね。同じ本、同じ版のものを使って、暗号をやりとりする。とても印象的だった。

なんだか、未だにマルクス・アウレリウス関係の本が売れてるそうだ。ミステリという勿れの、影響力、すごいね。

 

お友達の命日・仕事日・天皇誕生日~20日(月)から23日(木祝)

20日月曜日。虎ママさんの命日。

旦那が買ってきてくれた、にっき餅。1日お供えしたものを、月曜日、命日の朝に朝ご飯としていただいた。

にっき餅とコーヒー。そんな朝ご飯を食べて、虎ママさんの事、考えた。きっと天国で、オルガンを思いっきり弾いてるだろうね。

脂肪肉腫で、亡くなってしまった虎ママさん。無念だっただろうな。私は、骨粗鬆症や骨折くらいでくじけてはいられないね。

月曜日は、出勤。なんだかんだと仕事で忙しく過ごした。

お昼は、雑炊のお弁当。

晩御飯は、豚テキ。それと、前日茹でておいた黄人参のソテーを添えた。

それと、開晴亭の冷凍オニオングラタンスープ。

旦那と半分こした。さすがにとても美味しかった~。

開晴亭の冷凍の野菜グラタン。これも半分こした。美味しかった。

火曜日。朝ごはんはパンドカンパーニュ。それにコーヒー。

火曜日の午前中は、有休をいただいて、整形外科に通院した。

整形外科では、私の骨のレントゲン写真を見せてもらった。う~ん。この頃右腕の可動域も広がってきて、いろいろできる事も増えてきてるから大丈夫かな、、と思っていたんだけど。どうも骨の生育状況がいまひとつよろしくないようで。くっつき状況も遅くて。骨粗鬆症の検査をする事になった。

機械と、血液検査。両方で検査。あ~。きっとあまり良くないんだろうなあ。そう思っただけで凹む。骨がしっかりくっついてくれないと、リハビリも、振り子運動をやり続けるくらいしかできないので、、なんとか早くくっついてほしいなあ。

午後は、在宅勤務で、オンライン会議に参加した。それにしても会議が長い!本当は1時から4時までの予定だったのに、結局6時半頃まで会議だった。5時間半。長っ!

最後の方は気を失いそうだった。先生方は本当にすごいわ。

晩御飯は、ツブ貝、こち、鰯のお刺身。どれも美味しかった~。

それに鱈の塩麹漬け焼き。

庄内アサツキとキムチのチジミ。

開晴亭の冷凍ラザーニャを旦那と半分こ。

それに、豆腐と飛竜頭。

22日水曜日。在宅勤務日。朝ごはんは焼き芋。シルクスイートが、今は一番お気に入りのさつまいも。甘くてねっとり系で美味しい。

昼ご飯は、塩鯖缶。とにかくカルシウムを摂ろうと思って。いくら頑張っても破骨細胞が活性化しすぎてると、全然ダメなんだけどね~。でもまあ、そうは言っても努力しなくちゃ、、。

日光を浴びる事も大事、ということなので。昼休みに少し近所を散歩。ちょびっとだけど、まあ少しは骨の生育に役立って、、ほしいなあ。

水曜日の晩御飯。インカの目覚めとベーコンの炒め物+サラダ。インカの目覚めは、皮を剥いて下ゆでしたものが売られていたので、それをベーコンと炒めただけ。なんと便利な食材がいろいろ売られているんだろう。感動もの。そして、インカの目覚め、ベーコンと炒めただけで美味しいな。

それと、ジャガイモがかぶっちゃったんだけど、冷凍食品でストックしていた、豚肉とコーンジャガイモ炒め。それに卵焼きは焼きました。そろそろ卵焼きくらいは問題なく焼けるようになってきてよかった。

小籠包は以前買ってあった冷凍の小籠包。それも蒸していただいた。

23日木曜日。天皇誕生日で祝日。朝ごはんはチーズトースト。骨折する前は、この日に帰省して母の手伝いをしようと思っていたんだけど。とてもそんな状況ではなくなっちゃったなあ、、。

歩いて日本橋高島屋に行くことにした。曇り空だけど、気温はまあまあ。

自転車だとすぐなのに、歩くとくたびれるなあ。

高島屋の開店前だったので、まずは丸善へ。しばらく本を眺めてから、高島屋へ。高島屋でちょこっと買い物した。

そして、帰りもぼちぼち歩きながら帰った。

帰りがけ、大好きな珈琲店でコーヒー豆を購入した。ここのコーヒーは本当に美味しい。

9時過ぎに家を出て、家に帰ってきたのは午後1時頃。やっぱり時間がかかっちゃうなあ。歩数計で確認すると、15202歩。ちょっとくたびれた。早く自転車に乗れるようになりたい。そろそろ骨折から一ヶ月なのに、まだこんな感じなのは悲しいけど。焦っても仕方ないよね。

お昼ご飯は、サバ缶。サバ缶っていろんな味があって、美味しい。

晩御飯は、デパ地下で買ってきた金沢おでんに具を足したもの。夜はまだまだ冷えるので、おでん美味しい。

帰りがけに、近所の魚屋さんで買ってきたお刺身。まぐろとエイヒレ。どっちもなかなか美味しかった。

鶏肉は、デパ地下の鶏屋さんで、下味付きで売っていたもの。ねぎ塩味。これって、ただ焼けばいいから簡単でいいな。

今期のドラマ、いくつか見ていたけど、わりと面白いものが多かったな。『探偵ロマンス』は4回で終わっちゃったのが残念だったけど、本当に面白かった。また続編やってほしいな。

『大奥』は、シーズン2が決まって、大政奉還までやってくれるのね。すごく面白いし、良い役者さんがたくさん出ていて、見てて楽しい。シーズン2も楽しみだ。

『相棒』は、今回のシーズン21、私は面白かったな。やっぱり薫ちゃんとのコンビは良いし、脚本も、好きな感じのが多かった。あんまり大仰な国家的陰謀とか、メタバースとかより、身近な話の方が好きだ。最終回は、ミッチーも六角さんも出るのね。嬉しいけど、なんだか終わっちゃうのが寂しい。

『警視庁アウトサイダー』は、最初第一回めを見た時は、「ん??ついてけないかも??」と思ったけど、だんだん面白くなった。やっぱり西島秀俊濱田岳が出てるとそれだけで面白くなるもんだなあ。

そして、ドラマの話じゃないけど。まさかの『タモリ倶楽部』の終了はすごくショックだった。『タモリ倶楽部』はずっと見ていて、私にとって、まさに青春そのもの、だったからなあ。寂しい。

 

三寒四温の週末~17日(金)から19日(日)

17日金曜日。ひんやり空気は冷たいけど、お天気は晴れ。

出勤日の朝ごはん。チーズトーストとコーヒー。

骨折した右肩の着替えに時間がかかるし、やはりいろんな事に時間がかかるので、いつもより早めに起きて早めに支度して出勤した。

バレンタインデーのお友達チョコ、まだいただいた。友チョコ、嬉しい。

冬晴れの空は青いけど、空気は冷たいな。

お昼は、月に一回のお楽しみの、グリーンスペインのパエリア弁当。美味しいお昼を食べて、なんとか元気を出さなくちゃ、、だよね。

晩御飯は、鴨鍋。旦那が鴨と葱を奥浅草まで買いに行ってくれた。

やはり鴨は美味しい~。美味しいご飯を食べて元気になれますように。

18日土曜日の朝ごはん。旦那が前日に買いに行ってくれた港家の和菓子。

私はしばらく自転車に乗れなくて、港家さんに行くのも難しい。旦那が買ってきてくれて嬉しいな。

和菓子とコーヒー。美味しかった。

土曜日は、散歩がてら木場へ。自宅マンションの敷地の梅も見頃だ。

春の気配を感じるね。

木場公園では楽しそうに遊んでる人を見かける。まだ寒いけど、日差しは暖かいね。

だんだん春も近づいてるなあ。私も早く自由な身体に戻りたい。

やっぱり何をするにも時間がかかるし、歩くのも疲れるし、、。でもなんとか歩いて元気に過ごさなくちゃ。

木場の、肉の旭屋さんには、ようやく歩いて買い物に行けた。おかみさんには、励ましてもらった。とにかくリハビリ頑張って、早く元気になりたいなあ。

ちょっとぽかぽか陽気になってきたので、人出も多め?な感じかな。オールプレスエスプレッソも、人がたくさん並んでいた。清澄白河のカフェ、どこも人気だね。

人気の中華屋さん、O2も、すごい行列だった。

資料館通りに出て、TEAPONDでお買い物。ここもいつも混んでる。今回は、開店と同時に入店できたので、外で並ぶこともなく買い物できた。

資料館通りでは、お豆腐屋さんにも立ち寄った。お豆腐屋さんでは、私の腕を見て「あら、どうしたの??怪我しちゃった??」とおかみさんに聞かれちゃった。「骨折しちゃって、、。」と答えると、なんとお豆腐屋さんのおかみさんも、この前骨折したらしい。右腕骨折しちゃうと大変よねえ、、って話してた。なんか、私も、街中で松葉杖ついてる人とか、三角巾してる人を見かけると、ついつい仲間と思って、心の中で応援しちゃう。妙な親近感、、だよね。笑。

門仲まで戻ってきて、飲み屋さんの多い通りを通った。このあたり、コロナ禍で大変だっただろうなあ。お客さんは戻ってきてるかなあ。

廃業しちゃった??かなと思うお店もあるけど、みんな頑張ってほしいな。

とんかつ屋さんは、大行列ができていた。今はなんだかとんかつブームみたいだ。

途中、たむらパンに立ち寄った。バゲットもカンパーニュも残念ながら売り切れてたけど、ちょうど焼き上がったところの、コーヒー味のパンがあったので、それを含めて3つほどパンを購入して帰ってきた。近所のコーヒー屋さん、ピコとコラボらしい、ピコのコーヒーが入ったパン。

旦那と半分こして昼ご飯にした。それとベビーカステラも。パンはとっても良い香りがしてすごく美味しかった。甘さと苦さの加減がちょうど良い感じ。たむらパン、私的にはすご~く気に入った!近所にこんなパン屋さんができて最高に嬉しいけど、ここもまた、人がいっぱい集まっちゃって買えなくなるかもなあ、、と。ちょっと心配だ。

土曜日のお散歩は、11755歩。このくらいならなんとか頑張れる感じだ。

晩御飯。鴨鍋の残り出汁を使い回してのうどん。せりをたくさんいれて、ささみをいれて、美味しい出汁でいただくうどんは本当に美味しい。

そして、肉の旭屋さんで買ってきた焼き豚とサラダ。焼き豚は、本当にできたてほかほかのを買ってきた。美味しかった~。

それと清澄白河のお豆腐屋さんの厚揚げ。厚揚げってちょっと炙っておしょうゆかけて食べるとすごく美味しい。

19日日曜日。朝ごはんは写真撮り忘れちゃった。たむらパンのパンを食べてコーヒーを飲んで。それからジムへ出かけた。

ジムと行っても、もちろん運動はできないけれど、会費ももったいないので、せめてお風呂くらいは入りに行こうかなあ、、と。お風呂に行ってきた。三角巾で腕をつってるので、まわりで着替えてるおばちゃんにツッコミをいれられちゃった。「あら、どうしたの??怪我したの??」って。それで骨折した事を話した。

「あら~。痛かったでしょ?かわいそうに。きっと良い事もあるわよ。そんな悪い事ばっかりじゃないわよ。」って。なんだか慰めてもらっちゃった。本当、何か良いことでもあるといいんだけどなあ。

お昼に、お友達にもらったムーミンのお菓子を食べてみた。美味しかった。

2月20日は、虎ママさんの命日なので。旦那がデパ地下でにっき餅を、お供え用に買ってきてくれた。にっき餅は、何度か虎ママさんにお土産に差し上げたことのあるお菓子。とても喜んでくれた思い出のお菓子。

お花、多肉ちゃんと一緒に、にっき餅をお供えし、線香をあげた。虎ママさん、天国から、私のドジぶりを見てきっと笑ってくれてるだろうなあ、、。

旦那は、高島屋に行ったついでに、開晴亭の冷凍のお惣菜を買ってきてくれてた。開晴亭と言えば、京都ではちょっと有名なお店。こういう冷凍のお惣菜出してくれてるんだな。

日曜日の晩御飯。銀鱈の塩麹漬け焼きと、人参のソテー。実は、骨折直前に買っていた人参の事がとっても気になっていた。人参は固くて切れないし、どうしようかなあ、、って思ってたんだけど。そうだ、まずは茹でて、それから切れば良いという事にやっと気づいて。半分に切った人参を茹でて柔らかくしてから切って、それをソテーしてみた。十分美味しくいただけた。これで人参問題も解決できてホッとした。

それと、肉の旭屋さんで買ってきた牛ハラミ肉と椎茸のソテー。どっちも美味しかった。

そして、冷奴。

週末は、オールナイトニッポン55周年の特集番組を、聞けるところは聴いてた。懐かしかった~。オールナイトニッポンといえば、高校生から大学生の頃、よく聞いていたなあ。一番聞いていた頃は、中島みゆきとか、所ジョージタモリ坂崎幸之助とか鶴光さんとか。その頃なんだけど。すごく懐かしかった。

今回は、アルフィータモリ伊集院光のとか聞いてすごく懐かしいなあ、、って思った。でも一番笑っちゃったのは、さんまちゃん。そういえば、さんちゃんは二部のオールナイトニッポンやってたんだよね。懐かしい。二部だからなかなか聞けなかったけど。さんちゃんと言えば、私はどっちかというと、MBSヤングタウンの方だけど。でもまあ、さんちゃんのラジオのおしゃべり、久しぶりに聞いてめちゃめちゃ面白くてすご~く笑っちゃった。鶴瓶さんとのかけあいも面白くって。

このオールナイトニッポンを聞いて大笑いしてた時には、笑瓶ちゃんがあんな事になるなんて思ってもみなかったけど、、。

オールナイトニッポンも、ヤンタンも、私にとっては本当に懐かしい青春の思い出だ。あの頃ってよくラジオを聞いてたなあ、、。