三社祭の週末~18日(土)と19日(日)

18日土曜日。朝御飯はovalのそば粉のパン。そば粉のパンは、冷凍してもしばらくは味が変わらないし、美味しいな。

18日土曜日は、浅草三社祭の日。浅草に見に行かなくちゃだね、という事で自転車で浅草に出かけた。

まずはたむらパンに寄ってみたけど、もちろん売り切れ。そうだよねえ、。土日に買うのはかなり難しい感じ。まあ平日休みの時にタイミングあえば、、かなあ。

途中浅草開化楼に寄って、麺と餃子の皮を購入。ここの麺が本当に美味しいんだよねえ、、。

そうこうするうちに大通りに到着。

道路には警官がたくさん、交通整理をして、車の通行規制が行われていた。

別の通りにもいろんな御神輿が待機していた。

完全に通行止めにしている通りもあったりして、すごく賑やか。

お囃子も本当の演奏をしていてすごいなあ、、ってつい聞き入ってしまう。

御神輿があちこちで担がれて、浅草は大賑わいだった。良いお天気で暑かったけど、御神輿見物にはやっぱりお天気が良い方がありがたいね。

そこから離脱して、和菓子屋港家さんに立ち寄った。「浅草三社祭を見てきたの。」とお話したら、おかみさん、「良いお天気で良かったね。でも、昔からの言い伝えがあってね、三社祭の日が晴れたら鳥越神社のお祭りは雨になるのよね~。晴れてほしいけどね。」だそう。鳥越神社のお祭りは、6月の7日~9日。週末お天気が良いといいけどねえ。

港家さんのお向かいの焼き豚屋さんで焼き豚と煮玉子を購入。ラーメン作る気満々なので。

ここの焼き豚は、ちょっとお値段がはるけど、美味しいんだよね。

一旦家に戻ってみなとやさんの水饅頭をいただいた。

こしあんは旦那が。

私のは抹茶餡。美味しかった~。

それを食べてから、散歩がてら田口屋さん方面へ。いつも通り、ブルーボトルの混雑っぷりを眺めながら通り過ぎた。

ドラマ9ボーダーで、YOUのカフェになっているお店。さすがにいっぱいだ。写真撮ってる人も結構いる。

そこを通り過ぎて、コーヒーショップikiへ。実はこの前コーヒー豆を買った時に、コーヒー一杯無料のドリンクチケットをもらっていたので。それで一杯と、旦那の分も一杯買って、ちょっと近くの公園に行くかな?と思って。

ikiは、ものすご~く混んでて、中で飲食する人は並んで待っていた。私はテイクアウトだったのでちょっと待てばすぐにいただけたけど。

それを持ってすぐ近所の公園で、まったりコーヒーを楽しんだ。

その後、いつもの田口屋さんに立ち寄ったんだけど、、なんと満席!ちょっといつもより時間が遅めだった事もあるし、やっぱり「おとなの週末」の記事の影響もあるかも??

え~!どうしよう!と思ったけど、お店の中の椅子であいてるところがあったので、なんとかギリギリふたりの席を確保して、ビールを飲んだ、、んだけど。

たまにお見かけする常連のおじさまがいらっしゃって、相席になったので、いろいろおしゃべりしたので、いつものビールの写真が撮れなかった。

常連のおじさまは、生まれも育ちも深川らしく。まあこのあたりのお店の常連さんってやっぱり生まれも育ちも深川の江戸っ子が多いわよね。

今は清澄白河の駅の直結の便利マンションにお住まいだそう。そりゃ、田口屋さんに近いからしょっちゅう来られるわね。

まあ、たまに他の常連さんとおしゃべりするのは楽しいから良いんだけど、それにしても田口屋さんが満席になっちゃうとつらいな、、。だから今後はもうちょっと時間早めに来ないとなあ、、と思った。

晩ご飯は、浅草開化楼の麺を使ったラーメン。それと、おかず横丁松屋さんで買った焼き豚と煮玉子をいれて。あ~。やっぱり美味しいわ、、。

泪橋のモツ屋さんで買って来たガツ刺し。

それにハツの炒め物。どちらも美味しかった~。

19日の日曜日。朝御飯はトリュフベーカリーのパン。

朝一番のジムに行って運動して戻ってきてから、午後はちょこっとまた自転車で出かけた。最初は月島のコーヒー豆屋さんでコーヒー豆を購入。

月島も人出が多い。もんじゃ屋さんなど、人がいっぱいのようだった。賑わいが戻ってよかったねえ、、。

その後は京橋の図書館へ。1階のロビーなんかもくつろげて良い感じ。

1階のカフェは外のテラス席もあったりして、なかなかお洒落だ。

その後は、ちょこっと滋賀ショップに立ち寄った。ちょっと前まで「光る君へ」推しだったけど、今はすっかり成瀬推し。本屋大賞を取ったのは大きいね、やはり。

晩ご飯は、浅草開化楼で買って来た餃子の皮を使っての餃子。

それとガツ刺しのサラダ。

いろいろ忙しかった1週間が終わって、週末はちょっとホッとした時間を過ごすことができた。