夏越祓と水無月

6月30日は水無月を食べる日。これは、「夏越祓(なごしのはらえ)」という行事に関係があるとか。「夏越祓」は「水無月の祓い」とも呼ばれ、1年のちょうど折り返しにあたる6月30日にこの半年の罪や穢れを祓い、残り半年の無病息災を祈願する神事。
「夏越祓」は古くから寺社で行われており、この日、神社の鳥居の下や境内にはチガヤで作られた大きな輪が用意される。参拝者が「水無月の夏越の祓いをする人は、千歳の命のぶというなり」などと唱えながらくぐると、夏の疫病や災厄から免れるといわれているそうだ。この「夏越祓」に用いられるのが、和菓子の「水無月」。水無月外郎生地に小豆をのせ、三角形に形作られた京都のお菓子。水無月の上部にある小豆は悪魔払いの意味があり、三角の形は暑気を払う氷を表しているらしい。(和菓子ライター木ノ下千栄さんの文章を参考にさせていただきました。)
というわけで、30日の火曜日は、水無月を食べなくちゃ、と和菓子屋さんで予約していた。

これが、一炉庵という和菓子屋さんで買ってきた水無月。下がういろうではなく、葛になっているけれど、これはこれでとっても美味しい。それにしても、もう1年の折り返しだなんて、、早すぎるなあ。